公式サイト
https://www.mitsui-direct.co.jp/car/
保険商品名 | 三井ダイレクト損保 |
運営会社 | 三井ダイレクト損害保険株式会社 |
三井ダイレクト損保は、巨大企業MS&ADインシュアランスグループホールディングスの子会社であり、2000年に営業開始した保険会社です。
ダイレクト系としては初となるドラレコ付き自動車保険も取り扱っています。
開催中の自動車保険キャンペーンは、「ネットでご友人・ご家族紹介キャンペーン」というものです。
三井ダイレクト損保の特典概要
三井ダイレクト損保のキャンペーンは、以下の通りです。
公式URL | https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/change/campaign/ |
キャンペーン期間 | 期間なし |
キャンペーン条件 | 紹介した家族・知人が新規契約 |
プレゼント特典 | ハーゲンダッツアイスクリーム3個 |
キャンペーン条件
「ネットでご友人・ご家族紹介キャンペーン」という名の通り、あなた(紹介者)が紹介した家族や知人(被紹介者)が、三井ダイレクト損保を新規契約することが条件です。
あなたが新規契約をしたところでキャンペーン条件を満たすことにはなりません。
プレゼント特典
ハーゲンダッツアイスクリーム3個が、紹介者と被紹介者にそれぞれ無料プレゼントされます。つまり合計6個のハーゲンダッツ。
選べるハーゲンダッツの種類は明記されていませんが、公式サイトの小さな画像を見る限りでは、
- ミニカップ バニラ
- ミニカップ ストロベリー
- ミニカップ グリーンティー
- ミニカップ クッキー&クリーム
- ミニカップ マカデミアナッツ
- ミニカップ ショコラデュオ、
- クリスピーサンド ザ・キャラメル
の7種類である可能性が高いです。この中から好きな3種類を選べます。
三井ダイレクト損保のキャンペーン利用方法
- キャンペーン専用ページからエントリー
- 被紹介者にメールが届く
- 被紹介者が新規契約
- 紹介者・被紹介者にプレゼントが届く
という流れです。
キャンペーン専用ページに紹介したい人のメールアドレスなどを入力すると、そこから家族・知人にキャンペーンについてのメールが送信される仕組みです。
メール記載の専用URLから新規契約することで、紹介者があなたであることを認識します。
三井ダイレクト損保のキャンペーン注意点5つ
三井ダイレクト損保のキャンペーンの流れはシンプルですが、注意点がいくつかあります。
- 見積もりだけではNG、新規契約が必須
- アイスそのものではなく、交換券が届く
- 契約後、すぐに届くわけではない
- 交換券には有効期限がある
- ガラケーでは利用できない
それぞれ補足します。
注意点①見積もりだけではNG、新規契約が必須
被紹介者が新規契約することが条件なので、見積もりや資料請求だけではキャンペーン対象外です。
注意点②アイスそのものではなく、交換券が届く
ハーゲンダッツそのものがクール便などで届くわけではありません。デジタルギフトという形で交換券が、登録したメールアドレス宛てに届きます。
全国のローソンでスマホに表示されたギフト券(バーコード)を店員さんに見せスキャンしてもらうことで、ハーゲンダッツと交換できます。
注意点③契約後、すぐに届くわけではない
契約したらすぐに交換券が届くわけではありません。「契約月の翌月下旬以降」となっているので、月初に契約した場合は1か月半ほどかかります。
注意点④交換券には有効期限がある
ハーゲンダッツと交換できる期限があります。もったいないことにならぬよう、到着したらすぐに交換しておきましょう。
注意点⑤ガラケーでは利用できない
ガラケー(フィーチャーフォン)では利用できません。デジタルギフトがスマホを前提とした仕組みだからです。
三井ダイレクト損保のよくある質問
Q1. キャンペーンに参加するには何が必要ですか?
紹介された家族・知人が三井ダイレクト損保と新規契約をすることが条件です。見積もりや資料請求だけでは対象になりません。
Q2. ハーゲンダッツはどうやって受け取れますか?
実際のアイスではなく、デジタルギフト形式の「引換券」が届きます。登録されたメールアドレス宛に送付され、ローソン店舗などで利用可能です。
Q3. プレゼントはいつ頃届きますか?
保険契約が成立した「翌月下旬以降」に配信予定です。タイミングによっては1か月半程度かかる場合もあります。
Q4. 紹介方法はどのように行いますか?
キャンペーン専用ページから紹介したい相手のメールアドレスを入力し、招待メールを送信します。メール内のURLから相手が契約するとキャンペーン対象になります。
Q5. どんな端末でも使えますか?
スマートフォン限定です。ガラケー(フィーチャーフォン)は非対応となっており、ギフトの受け取り・利用にはスマホ画面のバーコード表示が必要です。